入力するパートのみを表示して画面の見通しを良くしたり、確認したいパートだけを表示することができます。ここではパート1だけを表示してみます。


[楽譜]メニューの[
楽譜表示]をクリックして、[
楽譜表示]ウィンドーを表示します。

[指定パート]をクリックして反転表示します。起動直後は[指定パート]になっていますが、[全パート]が選ばれていた場合は、[指定パート]をクリックして反転表示にします。

パート番号をクリックして、表示するパートを選びます。白地のパート番号をクリックすると、反転表示され、非表示になります。反転表示しているパート番号をもう一度クリックすると元に戻ります。パート2からパート10までをクリックして非表示にします。

段組は[しない]状態にして[実行]をクリックすると、画面にパート1だけが表示されます。

[閉じる]をクリックしてウィンドーを画面から消します。

参考

段組を[する]に設定した場合は、パートを区切りながら縦方向に表示します。このとき、右側の小節数を左クリック(減少)または右クリック(増加)して1段に何小節を表示するか設定できます。[しない]を選択すると標準の表示(横方向に表示)になります。段組にした場合に、拡大表示したり、画面のサイズを小さくすると音符や休符、歌詞などが重なり合う場合がありますので、[小節数]を減らす、または画面サイズを大きくして使用してください。